公務員試験2:出題科目数の多さを克服するための基本姿勢

皆様お元気ですか。てんです。
では第2回目もよろしくお願いします。

 

先にお伝えしておくと、テーマの通りに法律科目に特化した内容に

するのは、まだ暫く先の話です。

(あくまで現時点での予定ですが、多分第10回目前後になるかと…)

 

それまでは試験の全体像といった観点からのアプローチに

なりますので、受験準備が進んでいるという方も是非とも

初心に返るお気持ちになってお付き合いいただければと思います。

 

では本題へ…

前回、第1回目において、

「科目数の多さを克服するには、科目数の多さにとらわれないことだ」

と書きましたが、今回はまずこのことの意味について。

 

とは言っても、それを文章で表現するだけなら実にシンプル。

当ゼロ塾ホームページ公務員試験講座の箇所でも触れている話でして、

(参考までに https://www.zero-juku.com/koumuin.html

 

『学習が成果に反映されやすい科目』に絞って徹底してやる

ということ、それに尽きます。

 
逆の言い方をしたら、

『学習が成果に反映されにくい科目』はやらない

ということにもなりますね。

そのような科目は“やらなくてよい”というより

“やるべきでない”のです。

 
つまるところ、まずは学習する科目とそうでない科目の選別を行う
ということが非常に大事になってくるわけです。

 
以上、概要だけを先に説明いたしました。

 

実際には“学習するorしない”の2分類だけではさすがに

大雑把すぎますので、もう少し細かく、その科目の特性や

目指す試験におけるウェート等をも考慮しつつ、

具体的に科目ごとに見極め・選別をしてゆく必要があります。

 
そしてこの作業には十分すぎるくらいに時間を割くべきです。

これを怠って、闇雲に勉強を進めていても良い結果は得られません。

まさに“急がば回れ”というわけですね。

 
そこで次回以降は、そのことに関する細かな説明を加えていきます。

次回は、今回触れた『学習が成果に反映されにくい科目』とは

どういったものかについてです。

 
最後までありがとうございました。

それではまた。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です