公務員試験で頻出問題の一つにN進法という問題があります。
東京都庁、特別区では特に頻出で、国家系でもまま出題されます
難しいのになると判断推理の暗号ともからんだ複合問題が出ます
見ただけで嫌だ・・・なんだよ5進法とか26進法って・・・
これが多くの人の感想でしょう
私が17歳の頃、高校でN進法の問題を高校の先生が解説したことがあります。
先生「これは解き方を知ってないと解けませんね-、割ればいいんですよ」
なぜ割ればよいのか?当時、高校生だった私にはイマイチよくわかりませんでした
幸い、大学入試では滅多に出題されないマイナー問題ですのでスルーでOkでした
N進法の問題:解き方自体はカンタンだが理解していないとすぐ解き方を忘れてしまう
少しひねられると太刀打ちできない
なのです・・・
コメント